ここ数年、世界的にも「省エネ」が強く叫ばれています。
しかしふと考えてみると、省エネとは一体どういう意味なのか、具体的に説明出来る方は少ないのではないでしょうか。
今回は「省エネ」の意味について改めて解説していくことにしますね。
▼省エネとは?
省エネとは、「省エネルギー」を略した言葉です。
つまり「エネルギーを省いた(節約した)行動」が省エネの意味するところとなります。
■「エネルギー」が指すもの
ではどういった「エネルギー」を節約すべきかというと、主に以下のようなものです。
・電気
・ガス
・ガソリン
また、上記のエネルギーを作るためには石油や天然ガス、石炭なども必要で、こうした原料を節約するのも「省エネ」の重要な意義です。
■なぜ省エネが必要か
どうしてこれらのエネルギーを節約しなくてはならないのかというと、石油や天然ガスなどは有限で、際限なく使い続けることはできないからです。
仮に今までと同じペースで人類がエネルギーを消費し続けた場合、石油や天然ガスはあと50年、石炭は120年ほどで使い切ってしまうと言われています。
このような状況を避けるためにも、できる限り消費エネルギーを節約して生きることが、今地球で生きる人間すべてに求められているのです。
■省エネを意識した家電に替えよう
省エネを実践するには生活スタイルの刷新も重要ですが、家電を替えることも有効です。
近年は省エネ家電が数多く発売されていますから、こうした家電に替えるだけでも省エネを実践することができるでしょう。
サンコー電器株式会社でも、省エネ家電の設置工事を随時承っていますので、ぜひご
相談ください。
▼まとめ
エネルギーを使い切った後の世界を想像できる人は、今はまだ少ないかもしれません。
しかし、いつか必ず「その時」は来ます。
未来の子供たちのためにも、今生きている私たちがしっかり省エネをして、快適な環境を守っていきましょう。